[2018年6月4日]
こんばんは。
今週末は、いよいよ今年度第1回目の漢検を実施します。
申し込みから実施まで1ヶ月程あるので、その間ちょこちょこ声掛けをして漢字練習が進んでいるかを聞いています。。。
これが結構良い刺激になったり、勉強手法の提案が出来たりしています。
そんな中、「ぜんぜん覚えられないーー」とぼやく生徒もいたりするので、漢字の覚え方を教えていきます。。。
まずは・・・書く!、よく問題集をパラパラと読むだけでなんとかなると思っている生徒がおりますが、ハッキリと言って無理です!
読みは覚えますが、いざ書こうとすると書けないものです。
なので、まずは書く!なのですが、ここで注意です!、ただただ何度も書いていても覚えられないケースがあります。それは何も考えずに、ひたすら書いて作業化してしまっている場合ですね。。。手だけではなく脳みそも動かさないとダメです。
では、「漢字を覚える」基本!
?声を出して読む。※音読
?意味を頭の中で思い浮かべる。※例文も思い浮かべるとGoodです。
?そして「書く」※とめはねに注意
これを1つの漢字に対して何度も繰り返す!
つまり、口・耳・手・頭を使って覚えます。
是非ともお試しあれ・・・