[2018年6月28日]
こんばんは。
しかし暑いですね。。。
なんか今年は、猛暑になるとか?・・・皆さん熱中症にはお気をつけ下さいませ。
さて、今日は中2の夏にスポットを当ててお話をしようかと思います。
中3の夏であれば皆目的は明確にはなってきますが、中2の夏というのは難しい面があります。
それも考え方次第ではあるのですが、受験生ではないので、まだまだそんなに本腰を入れて勉強をする必要もないという考え方、一方、中2だからこそ受験まで時間があるので今のうちにという考え方、というように考え方は大きく2つに分かれるかもしれませんが、塾屋としては後者をお勧めしますね。。。
理由はまず、英数国は出来る様になるまで、非常に時間が掛かるので、中3になってからその苦手を克服しようとすると時間が足りないという事が良くあります。なので、中2のうちからその積み重ね
をしておくべきだと思います。
次に理社の記憶系に関しては、良く今やっている事は中3になったら忘れてしまうので、今復習しても・・・という考え方を示される方がいます。
確かにそうなのですが、記憶系は「覚えて・忘れて」を繰り返すことにより記憶が固定化していきます。
いわゆる「一時記憶」から「固定記憶」へというやつです。
これはもう人によって何度繰り返せば良いのかは異なるのですが、早いうちに繰り返し始めた方が、中3時にその分違う学習が出来ます。。。
中3になると、本当に皆がボヤク程、内申は取らなきゃいけないし、受験スキルを身につけないといけないし、あーー検定試験も取らないと・・・とい感じで大忙しで、「時間が足りない・・・!」という状況に陥ります。なので「転ばぬ先の杖」ですね。
ではでは。