[2018年8月13日]
こんばんは。
教育改革の最大のテーマである「思考力」に関しては、世間や私のブログでも良く取り扱ってきていますが、それと同じぐらい重要なものと言われている「表現力」・・・
せっかく試行錯誤をして何か良い考えが思いついたにも関わらず、最後に表現が乏しくてうまく伝わらなかった・・・なんて経験は誰にもありそうな話なのですが、その時ほど残念な事はありませんよね。。。
それほど重要な力である表現力!
ではどうしたら身につくのかを考えたいと思います。
主な表現方法として、文章そして言葉になるかと思うのですが、どちらもそうは簡単に身につくものではないので根気よく続けていく事が重要です。
そして手法はあるテーマに従っての表現を行い、それを第三者に評価してもらう事に尽きると思います。よく自分で書いた文章などを、これは完璧!と思っていても人に読ませると、「いみふ」なんて言われる時があります。ポイントは、出来たら色々な人に読んでもらって複数の評価をもらい、それらの意見を統合して、他人は自分の文章をこう見ているんだなーと客観的にかつ冷静に分析をすることです。
私的には、具体的に図表や絵などを挿入するのが一番説得力があり万人受けして良いと思っています。しかもその図表にも少し注釈を入れおくのがベスト!
いかに人に伝わりやすいかという事を考えながら親切丁寧に書く!・・・この気持ち持つ事が大事!
ではでは。