パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2019年5月13日]

早起きは3文の徳・・・

こんばんは。

今日は、富山大学が発表をした「起床が遅いと授業理解度が低くなる・・・」という研究結果について考えていきたいと思います。
授業の理解度がこんな生活リズムからも影響を受けるということは、ちょっと驚きではありますが、言われてみればそうなのかなーという感じがしますね。。。
記事では原因まで言及はされておらず、あくまでも聞き取り調査の統計結果のようですが、起きる時間が遅くなればなるほど理解度が低くなるようです。(ベストは6時30分!)
まさしく「早起きは3文の徳」ですよね・・・皆さんも実践してみてはいかがでしょうか。
私的に思うには、朝起きてから授業が始まるまでの時間なんだと思いますね。
その時間があれば、頭も働き始め、今日一日のこと(勉強面も含む)を考えたり、昨日の反省もしたりして、今日はこうやろかなーなんて考えられます。
時間があると結構無意識にこんなイメージトレーニングをしていることがありますよね。
それが良い効果を招くのではないでしょうか?
あとは、心構え的なもので、その後の行動に影響を与える、よく一般的に言われている「5分前行動」とか「10分前行動」と通じるところもあるでしょうね。。。
ではでは。