パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2019年8月2日]

効果的な宿題のやり方

こんばんは。

いやー・・・やっぱり今年も酷暑でしょうかね。。。
生徒達の中にも日中の部活の影響で具合が悪くなり、休む者も出てまいりました。。。
くれぐれも熱中症には、お気をつけくださいませ。
さて、今日のお題は「宿題」に関して、その「効果的なやり方」というお話しをしようかと思います。
まずその前によくあるパターン・・・宿題を塾がある日の当日・・・しかも授業開始直前にやってくるパターン・・・
これは小学生に多いのですが、全部出来ていないし、間違えや空白も多く、かなりのヤッツケ感満載なんですが、このやり方・・・あまり効果がありません。。。(笑)
授業をしてから1週間も経つとその内容を忘れてしまう場合が多いので、定着を目標とする宿題の効果が得られません。
「鉄は熱いうちに打て」!で、授業でやったことを忘れないうちに宿題をやる!・・です。
そしてそれを、数日に分けてコツコツやるともっと効果が上がります。
何事も「コツコツ」に勝てるものはないですよね。。。
ではでは。