パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2019年8月19日]

思考の動機はものを与えないことから。。。

こんばんは。

夏休みもあと一週間!早いですよね。。。皆学校の宿題は終わったかな???
さて、今日はちょっといじわるなタイトルにしてみました。。。
もちろん、悪意はないです。笑
またまた思考力の話題になりますが、そもそも思考ってどういう状況になったら始まるかを考えたいと思います。
まず、始めの1っ歩としては、課題が与えられる訳ですが、その解決にあたって何かが「10」必要だとしたら、とりあえず最初の「3」までを与え、後は自分でなんとかさせる!
こんなやり方が良いかと考えています。まぁ最初「0」論もありますが、多分慣れないうちは、らちが明かないと思います。あとは経過のウォッチは必要で、必要に応じて「1」づつ増やすか?
ですかね。一番良くないのは、全てを与えてしまうこと!・・・これは思考停止に繋がります。
なので、基本与えないのが原則で、自分でどうにかしなきゃ・・と思わせるのが大事です。
と言っても、今やネット時代で情報収集は簡単に出来るので、そんなに苦はないのではないかと思います。へたするとまるまる解答がYouTubeにあったりして・・・ありがちです。
なので、課題提供者も良く情報収集してから出す必要がありますね。
ではでは。