パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2019年11月21日]

協調性のあるリーダーシップ!

こんばんは。

今週火曜に書いたブログの都立高校の推薦入試の「集団討論」に関して、もう少し掘り下げてお話をしようかと思います。
じゃあーどんな生徒が、「集団討論」で評価が高くなるのか?・・・ですが、
これはあくまでも経験則と高校の先生から頂いた話を統合して、お話するものでもちろん絶対というものではないという前提で聞いて頂きたいと思います。
そこで、タイトルにもしたキーワードです。
「協調性のあるリーダーシップ」・・・これですね。。。
これは高校側としての立場でもの考えれば分かりやすいのではないかと思いますが、ハッキリいって学力試験なしでも入学させたい人材=委員会活動などで活躍できる人材=生徒をまとめ決めごとを決めてくれる人材・・・
という感じで主体性を持って自己主張できる生徒。。ただ自己主張が強すぎて、他人の意見を聞かないタイプはダメ・・・ここが「集団討論」時の要注意事項です。
簡単に言うと、しっかりと主張があって、人の意見も取り入れて、物事を言う・決めることができる生徒ということになります。
まるで会社で言う管理職に求められるスキルと同じです!
最後に、じゃあー「面接」や「論文・作文」は疎かで良いのかという話ではないので注意です。
ではご参考までに。