パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2019年12月5日]

読解力の低下が止まらない。

こんばんは。

また、悲しいことが。。。先ほどPISA2018の結果(世界的な生徒の学習到達度調査)が発表され、日本の「読解力」が「8位」から「15位」へと大きく低下しました。
国内でも以前より、その低下を懸念する声は上がっており、「対策を!」という風潮が強くなっている最中でもありますが、そんななか、何か世界的にダメ押しされているようで・・・悲しいです。
結果内容的には、簡単に言っちゃうと「文章読んでないね・・・」なんです。
生徒達が好きなものは、ゲーム・YouTube・ライン・・・これら全て感覚的なもので、ラインに唯一文字らしきものがあるものの文章と言うにはほど遠いものです。
趣味は読書ですっ!・・・なんていうのはもう昔の話なんでしょうかね。。。?
ちょうど今面談期間中で、やはり「読解力」の乏しい小学生の面談のなかで、本をなるべく読むようにと言ってみましたが、反応は薄っ・・そもそも嫌いなものなので、なかなか読むようにならないのが殆どのケース、なので今度はアプローチを変えてみました。
発言能力もちょっと乏しく、学校の授業中でも手を上げて発言することが少ない子なので、お父様の前で「学校で1日1回は手を上げて発言をする」を約束してもらいました。
狙いは喋ることも読むことも同じ言語能力でリンクするので、まずは出来そうなことから始め、そしてそれが出来るようになったら、次に本を読むことにチャレンジをするというところですね。
そして只今経過観測中で、その2日後に聞いてみたところ、軽くどや顔で「やってるよ。」と返ってきました。
良い感じです。
応援してるよ・・・