[2020年11月9日]
こんばんは。
今日のお題は「ケアレスミスにどう立ち向かう?」です。
これは生徒達に限らず、人々にとって永遠のテーマと言えることなのですが、どうしても、自分で注意してやっているつもりでも・・・つい「うっかり」やってしまうんですよね。。。私も含め。。。
特に受験生にとっては、これは非常に頭が痛い話になります。
また、その生徒の性格が色濃く出る部分でもあります。
慎重なタイプ、楽観的なタイプ・・・・etc
そこで、私の経験則も含め、どうしたら少なくできるかをお話ししようかと思います。
例えば数学の計算過程において、
?一行に書く式はあまり長くしないでイコールを書くタイミングで改行をする。
?1行書いたら必ず直ぐに見直す。
?答えが出たらもう一度、全式を見直す。
?全問答えが出たら、またもう一度全部見直す。
これが私の問題の解き方であり、生徒に勧める手法でもあるんですが、ご覧の通り見直しの嵐です。。。
個別指導の環境だと、生徒がどんな式をどの様に書いているのか、見直しをしているのかしていないのかなど見えているので、上記の?〜?を生徒達に言うと、速攻で「そんな時間ないよ・・・」って返ってくる場合があります。。。
気持ちとしては分かりますが、どう考えても「見直す」しかないでしょ!
なので、逆に見直しの時間が作れるぐらい、問題を解くスピードを付ける必要があるということも言っているのです。
ただ、どんなに問題を解くスピードが速くなっても、全問解ききれないぐらいの量を出す試験も世の中には存在するので、その時には??より優先して最低でも?と?はやって欲しいです。
これだけでも結構、ケアレスミスは防げますよ。
ではでは。