パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2021年2月1日]

グラフを読みとる力

こんばんは。

ここ昨今、グラフの読み取り問題が出題される傾向が強くなっています。。。
それは、社会の問題に限らず、小論でも論述スキルを問う前にグラフの読取り能力を問うというような感じです。
しかも、グラフは一度に何種類も出てきて、それらを統合して物を考えさせるという具合、これがまさしく「思考力」を問うなんです。
ポイントは、まず一つずつ特徴をピックアップしてみましょう。
最小値・最大値・大きな変化点(大きく下がった/大きく上がった)ところに○をする。
それらを、全グラフにやってみて、まずは細かいところより、それらの「点」を「線」に繋げて全体を考えてみましょう。。。
決して簡単なことではないので、練習(思考)では時間をかけましょう!
そして行き詰まったら、○をつけたところを、メモとして書き出し、線で関連性があるものを繋げてみると・・・ひらめくかもしれませんよ。。。
例えば、「何々が多い」<--->「何々が大きく下がった」・・・
あとその「点」での時代背景や出来事も大きく起因するので、合わせて考えてみましょう!
これはまさしく「社会科」です。
ではでは。