パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2021年4月29日]

スピーキングテストの評価基準は?

こんばんは。

中学生の教材も今年度大きく変わり、色々と新しいものが入ってきておりますが、当塾の中学英語の教材では、既に「スピーキング」の章が追加されています。
あの、都立高校入試で必要となってくる「スピーキング」ですね。。。
内容的には、設問があって英語で答える訳ですが、今ままで我々も生徒達の「スピーキング」の評価(点数化)というのは、やったことがなかったので、ネイティブの英語講師とどう点数化しようかという議論になっています。
理由としては、以前紹介した「プレテスト」の内容を見ても分かるように答えは一つではない問題が多く、しかも解答例に示されていない正答というのもある訳で、それをきちんと我々が評価できるかというところが点数化の鍵となってきます。
あと、文法レベルのチェックのみならず単語のアクセントのチェックも必要ですよね。
そう考えていくと評価ポイントは沢山ありそうです。
まぁそのへんは、これから都教育委員会の方から発表があるかとは思いますが。。。
ではでは。
以下、今年のプレテスト内容。
東京都中学校英語スピーキングテスト事業 令和2年度実施概要