[2021年6月10日]
こんばんは。
普段、小学生に分数を教えていて、良く感じることは・・・
「約分のし忘れ」や「約分出来るのに約分できないと思ってしまうこと」これが非常に多いです。せっかく計算が合っていても、最後の約分をミスすると・・・残念ながらペケになってしまいます。
非常に勿体ないです。。。
ではこつは?、最後に約分できないかを必ずチェックすること!
そして、まず小さな素数(2,3,5,7など)で分子・分母が割れないかをチェック!
だいたいこの4つぐらいで殆どパターンは救えます・・マジで。
あと特殊パターンで11と13も確かめればほぼ完ぺきなんです。
よく、生徒で約分をする時に、うーうーうなっているケースがありますが、このことを教えるとすんなり約分できちゃいます。ただこれでもか、これでもか・・といった感じで何度も約分できなかをチェックすること!
まだ割れる場合があるので要注意です。
例えば、8などは2で割ったら4、まだ2で割れますよね。。。
ただ、分子・分母が8で割れるのであれば、8で割れば効率的です。ここは沢山練習しないと備わらないところです。
ではでは。