[2021年8月5日]
こんばんは。
今年も、「3.14」を教える季節がやってまいりました。
小数点第2位まであるこの円周率・・・小学生にとってはとても厄介なやつ!
なんですね。。。
なぜかと言えば、3桁もあるし・・・小数点もあるしで・・・誰でも計算ミスをしやすくなります。
なので、小学生皆さん・・・知恵を働かせましょう!
その為には、まず必ず式を書いてそれを出来るだけ簡単な式にしてから「3.14」を含む筆算をする!です。
中にはいきなり式も書かずに筆算を始める生徒がおりますが、それは無謀です。
私なら速攻で計算を止めさせます!!
では具体的に・・・
10×3.14-5×3.14という式があったら、(10-5)×3.14として3.14の掛け算を1回だけにする。
8×3.14÷2という式があったら、先に8÷2をやって出来る限り3.14にかける数を小さくしておく。
小6だったらもう直ぐ中学生になることも意識して、8×3.14×1/2と書いた方が良いです。
分数にすると誰でも先に分数を消しておきたいという心理が働きますからね。
それに中学へ行ったら÷記号は使わないし・・・
というところですかね。
「なんだそんなこと?」とバカにしちゃいけませんよ。
こんなチョットしたことですが、これが身につけば、計算ミスは少なくなるし、計算スピードも上がるので良いことづくしなんです。。。
ではでは。