パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2021年12月30日]

「情報?」と「情報?」

こんばんは。

いよいよ高校も2022年度から学習指導要領が変わり、新しい科目「情報?」と「情報?」などが加わります。
今のところ文系・理系に関わらず「情報?」は必須、「情報?」は
選択ということのようです。
「情報?」では、コンピュータやプログラミングの基礎を学び、「情報?」では、その基礎を軸に、「課題解決」や「データの活用」ということを学ぶようですが、さすがに「情報?」までになると学校の先生では、教えるのは難しいかもしれませんね。
知識だけじゃなく経験も必要だと考えます。
もちろん、「課題解決」と言っても学習ですから、答えは最初からあるはずで、その通り教えれば良い訳ですが、表面的になりがちで応用が利かないでしょうね。。。
なので、IT業界の関係者が教えるべきと思うのですが・・・どうでしょう?
私もその業界出身なので分かるのですが、本当の「課題解決」って初めから答えなんかありません。。。ないから課題なんですが、それを「情報」を介して解決する思考って、やっぱりやってきた人間でないと分からないんです。
簡単に言うと「発想」が必要で、そのセンスは経験で磨かれるものなんです。。。
ではでは。