[2022年7月7日]
こんばんは。
今日のお題を見て・・・「なんのこっちゃ?」と思われるかもしれませんが、「時間」のことではなく「時期」の話です。
当塾の「夏期講習」は、早い生徒では来週の月曜日から、そして終わるのは遅い生徒で9月末・・・
という感じで、期間的には2ヵ月半の夏期講習を行う生徒がおりますね。
しかも、レギュラー授業は、その期間普通にあります。。。
「えっ!それって秋講習ちゃう?」と言われそうですが、別にその時期と期間を考えてやるべきことを提案しているので、別に何と呼ぼうとどうでも良いことで、中身がしっかりとしていれば良いのです。
何か世間一般的に「あつーい」「あつーい」夏に短期集中で勉強をすることを夏期講習と思っている方々が多いようですが、それほど効率の悪い勉強の仕方はないと考えます。
暑い時間帯に通塾するのは、体力を余計に消耗しますし、また短期間で覚えたものは直ぐに忘れます。
そして短期間で多く学ぶと消化不良も起こします!
なので、うちは少し涼しくなる夕方から夜に始め、長い期間で1or2度忘れてもらいます。そして再度叩き込んで定着化させていきます。
ではでは。