[2022年9月15日]
こんばんは。
いよいよ今週から、本格的に学校のテスト対策を開始しました。。。
私の生徒の中1達は、2学期中間ということもあって、テスト範囲を見る限り計算問題が主になりそうです。
はい、人生初めての「方程式」である「1次方程式」の計算問題ですね。。。
ポイントは計算ミスをしないこと。そしてスピードも意識すること。
計算を主とするテストではどうしても問題数が多くなる傾向があるので、やはりスピードも大事なんです。
過去に、普通に解いても2時間ぐらい掛かるような量を出した学校もありましたね。。。
あまりの量に驚きプチパニックになって、普段解けるような問題でもミスをしてしまった生徒もいたようです。まぁその量を出す是非は問われるかもしれませんが・・・
何はともあれ、練習を沢山することが大事です。
ただ、長時間に渡ってダラダラという風にならないように気をつけましょうね。
メリハリをつけることが大事で、時間を決めて集中して何十問か解いてインターバルというようなものを複数回やるのが効果的です。
うちが授業でやる時は・・・「1問でも間違えたら、授業延長!ね。。。」なっていう冗談のような本気のような軽いプレッシャーを与えたりもします。
そうすると、なんだか少し危機感を覚えるみたいで、意外と皆本気でやりますかね。。。
やはり適度なプレッシャーは必要です。
そして、昨日の授業の生徒は見事全問正解!!!
めっちゃ褒めてあげましたよ。。。笑
これがメリハリですかね。
ではでは。