パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2022年10月17日]

スピーキングテスト対応・・・むずい

こんばんは。
今回の都立高校入試から導入されるスピーキングテストの実施まで、あと1ヵ月ほどとなりました。。。
うちでは、中3の英語の授業の冒頭で、必ず時間をとってその練習をするようにしていますが、やればやるほどその難しさを感じますね。。。
文法に沿った言い方は、ある程度出来るようにはなっていますが、問題はある事柄を会話英語で言う場合に、どのように表現すべきかというところなんですね。。。
授業ではネイティブティーチャーに「英語ではそのような言い方はしないのよね・・・」なんて良く言われていますが、英語で暮らしている訳ではないので無理もないです。
生徒達は言葉を多く知らないので直訳(日本語->英語)する傾向があります・・・
もういっそうのこと、留学させた方が速いのでは?と思うことも良くあります。
本当にそのレベルです。
一方学校では、まったく何もやっていないとかうちが練習で使ってるサイトを紹介しただけとか・・・という状況のようです。
これで本当にスピーキングテストを実施しても良いのでしょうかね。
私の頭の中は????だらけです。
ではでは。