パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2022年11月14日]

「疲れた。。。」「眠い。。。「飽きた。。。」

こんばんは。

長時間勉強をしていて、「疲れた。。。」「眠い。。。」「飽きた。。。」
こんなこと言ってませんか???
誰でも経験があることで、それを言うことは何も恥ずかしいことではありません。
その状態で勉強をし続けるのは、とても効率的ではありません。
本当に眠い時などは少し寝た方が良いです。。。
そして、今より少し効率の良い勉強の仕方を自分なりに模索した方がよりベターです。
具体的には、
・同じ科目を長時間やらない!
・記憶科目や数学なの考える科目を交互にやる!
・音楽を聴きながら勉強をしない!、記憶を阻害します。
よく「音楽を聴きながら勉強をしないと集中できない・・・」という言葉が返ってくることがありますが、それは「錯覚」です。残念ながら成績が物語っています。
・科目間で少し休憩をする。軽く体を動かす、体操やストレッチなど。
体を動かすことはかなりリフレッシュ効果があります。また足を動かす(歩く)などは足の裏から脳へ刺激が伝わり脳を活性化させる効果があるようで、記憶系に良いそうです。
だから、歩きながら音読して覚えると「最強」のようですよ。
過去、オール5の生徒がやっていました。
まぁ個人の能力や思い入れ度によって効果は異なるとは思いますが、医学的には説得力ありますよね。。。
ではお試しあれ〜!