[2024年4月8日]
こんばんは。
今日のキーワードは、「トップダウン」と「ボトムアップ」・・・
この言葉はよく世間で耳にする言葉ではありますが、塾ですから、うちはそれを問題の性質的な側面から、入試問題などの総合的な問題(色々な単元で出てくる複数の考え方を使って解く問題)などを「トップ」と呼び、ある単元の単一的な基礎問題を「ダウン」と勝手に定義して(良い悪いは別として・・・(笑))、受験指導に役立ています。
では、上記の言葉の定義に従ってお話しをすると、普段は新しい単元を勉強する場合は、塾も学校も、基礎的な問題から応用問題へとそして最後は入試問題などを解く訳ですが、この方向を「ボトムアップ」と呼んでおります。
まぁ、これはごくごく普通なことなのでお分かりだと思います。
では、「トップダウン」とは・・・
これは、前述と逆な方向で、入試などの総合問題を解いて解けない時や間違えた時に、基礎的な問題から復習をする!ことを言っています。
実は、これって結構、受験学年の終盤の過去問フェーズに入ってくると、ないがしろにされてしまうケースがあります。心理的には、今更そのへんの基礎は大丈夫!・・・と思ってしまうからでしょうね。。。
でも大丈夫じゃないから総合問題でミスをするのです。
そこをしっかりと認識して、単元復習をして欲しいのです!
極端なことを言えば、入試直前でもあるあるですね。
ではでは。