[2024年6月10日]
こんばんは。
只今、中学生達はテスト対策に奮闘中でありますが、改めて「学校のワーク」の取り組み方に関して見つめていきたいと思います。
まず、「提出物」となっていて皆提出期限までなんとか済ませているというケースが時折見受けら、提出に間に合わる為の「やっつけ仕事」になっている感があります。。。
はい・・・・もちろん、「提出」自体はとても重要で内申のポイントに大きく作用するのですが、「テストで点数を取る!」「学力を付ける」という観点では、物足りない取り組み方としか言えません・・・残念ですが・・・
では、正しい取り組み方を紹介しておきます・・・学校の先生も言っているはずですが・・・
?学校の授業後の復習として取り組む!(1周目)※普段の復習
?テスト2週間前にもう1回解く(2周目)
?テスト1週間前にまた解く(3週目)
※3週目が時間的に難しい場合は、2週目で間違えた問題だけに特化する。
一番目立つのは?が抜けているケースですね。。。理由は、提出がテストの終了後というのが多いからだと思います。。。
なので、改めて「学力を付ける」為には?ということをしっかり考えて?を大事にして下さいね。
ではでは。