[2024年7月1日]
こんばんは。
受験生は、そろそろ高校選びが本格化しているころかと思いますが、入試スタイルも、一緒に考えておいた方が良いです。
一般的に多いのは、私立おさえでの都立第一志望の併願スタイルですが、そこで都立の推薦も受けるか?・・・・なんですが、判断は早めの方が良いです。。。
なぜかと言うと、一般入試の対策とは別に、推薦入試の対策もしないといけません。
しかも、どれもこれも結構時間が掛かるものばかりなので・・・
・小論/作文対策
うちでも結構やるのですが、書き方のノウハウを教えた後は、ひたすら書く練習をする!・・・ですね。。。お題は、都教育委員会が発表する各学校のテーマ一覧を利用したり、あと資料を読んで書くという自校作校系は、過去問を利用したりします。
もちろん、書いたら評価をしてあげてもう1回書き直してもらいます。これの繰り返しです!
・面接・集団討論
この対策が一番難しく、実際の推薦入試でも点数の差が出るところなんです。
まず、面接練習ですが、これも生徒からの依頼が多いのですが、面接で良く聞かれる項目集があるので、それをひと通り練習をして、ある程度答えを用意しておきます。
後は、作法・マナーですね。。。
次に、集団討論ですが、なかなか人を集めて練習をするというのは難しいので、学校などのグループディスカッションには積極的に参加して討論してみましょう。
ただ、大事なのは、普段から新聞やネットなどのニュースを見て、思い考えるネタを拾って実際に自論を立ててみる習慣を付けることです。プラス、家庭内で実際に討論出来る環境があるともっと良いですかね。。。
そして肝要なのは、自己主張をするだけではなく、他者の意見にも耳を傾け、新たな提案を出すことです。。。大人の世界でも難しいことですが、チャレンジしてみて下さい!
ではでは。