パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2024年7月8日]

2進数って何ですか?

こんばんは。

しかし、暑すぎますね。。。生徒達が行っているあのサッカーのクラブチームの試合が中止になるぐらいです・・・滅多にないので、それだけ暑いということでしょうね。
くれぐれも、熱中症にはお気をつけ下さいね。
水分と休息・・・
さて今日は、高校の「情報」のお話・・・この前高2授業で教えたのですが、大学入試の入試科目にもなって、本格的に、コンピュータの基礎原理をしっかりと学ぶという風潮が強くなっています。
私の十八番(おはこ)の分野なのでとても興味深いのですが・・・
そこで、まず学ぶのは、「進数」というもので、2進数や16進数を学びます。
なぜか?と言うと、コンピュータは、全て「0」「1」の世界(2進数)で動いているからなんです。実は、高校の「情報」で学ぶ以前にも、中受の小学生や中学生でも算数・数学で少し触れていきます。
ちなみに、業界では「進数」という言葉は言いずらく仕事にならないので英語で端的に言います。
10進数:デシマル
2進数:バイナリー
16進数:ヘキサ
8進数:オクタル
豆知識として入れておくと良いでしょう。
そこで、日本の教育であまりよろしくない風潮として、コンピュータは、「なぜ2進数(0,1)で動いているの?」とか「なぜ16進数(0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F)は必要なの?」などを、あまり詳しく教えないというところですかね。。。
このへんの話をしっかりとしてあげると、興味を抱いて食らいついてくる生徒達が出てきます。
いきなり2進数を教えても、皆面白くないんですよ。。。
ではでは。