パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2024年9月12日]

ボトムアップ・トップダウン・サイドバイサイド

こんばんは。

9月も中旬に入り、今年もこんな話をする時期となりました。。。
毎年、この話をしていますが、今回は新たなに「サイドバイサイド」の話も含めてしようかと思います。
注)命名の適格性を問うのは別途で願います。。。
これらは・・・前にブログで書いた「過去問ってやる意味があるのですか?」の答えにも通じる話にはなりますが、まずはおさらいでその言葉の定義づけを示します。
・ボトムアップ:色々な単元を学んで、単元が複数個組み合わされた総合問題を解く方向
・トップダウン:単元が複数個組み合わされた総合問題を解いて、色々な単元の復習を行う方向
・サイドバイサイド:1つ1つの単元の難易度レベル(例:例題の類似問題・基礎問題・応用問題)のいずれかのレベルのみに特化して、全ての単元を学ぶ/復習する方向。具体的に言うと、「類似問題コース」を選択したのであれば、ある単元の「類似問題」を解いたら、その単元の「基礎問題」へ行かずに、次の単元の「類似問題」を解いていく方向
・・・という感じで、本質的な学び・受験に通じる学びをする上で、その3つの方向性が必要であると生徒達には説いて、実際に10年以上やってきていますかね。。。
まぁ、ここまで書けば、私が言いたいことはお分かりだと思うので、今年は解説は致しませんが・・・
ある物事をとらえる時・・・ここでは「学習」になりますが、縦横・上下・右左という方向性があるよね・・・ですかね。
ではでは。