[2024年12月12日]
こんばんは。
12月も半ばに入り、今年もこの話をする時期となってまいりました。。。
受験は時間との勝負!というのは、皆既知のこととは思いますが、それで欠かせないツールである時計のお話・・・小さな話と思われがちですが、意外と大事なファクターとなるのでこだわってみて下さい。
以下お勧めの「こだわり」ポイント!
?シンプルな針があるアナログ時計
?文字盤に数字あり
?なる早で受験で使う時計を決め、過去問を解く時などを含め普段から使いこなす。
というところなのですが、なぜアナログ時計なのか?は、パット見て時間がどの位経ったのかとかあと残り時間がどの位なのかが感覚的に分かり易という理由です。また過去問をやっていると分かると思うのですが、1大問当たりの制限時間を文字盤位置で判断できるというメリットもあります。(これ身に付けて欲しいテクニック!)
デジタルだとその判断をするのにいちいち計算をしなければいけないですよね。。。その時間と労力が勿体ないのです。。。しかも数字が常に変化するので精神的に落ち着ないというデミリットもあります。
だからと言って、スマートウォッチや携帯のアナログ時計表示機能を使うのは絶対NGです。
そのようなデジタル機器を持ち込んだらカンニングになります!!
また最後に豆知識ですが、時計購入の際は「レジュームにストッパーが付いているクオーツ時計」(電池量が十分ある)ものにしましょう。受験時に止まったら最悪ですからね。。。
※ソーラー充電式のものはその限りではありません。
あと、オートマチック(自動巻き)・手動巻きの時計も止まったり遅れたりする可能性があるのでやめておきましょう!
ではでは。