パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2024年12月26日]

過去問を繰り返す意義

こんばんは。
只今、中3は冬期講習に加え、「過去問」対策の真っ只中という状況でありますが、その「繰り返す意義」をしっかりと理解して欲しいですね。。。
問題の解き方を覚えるというのもそうですが、傾向を掴むことや問題を解く上での戦略の組み立てなど、さまざまな意義があります。
ただ弊害としては、答えを覚えてしまう・・・というのがあって、時おり教室で解かせていると答えをパッパッと書いて涼しい顔をしている生徒がいたりしますが(笑)、これ・・・意味ないですよね。。。答えを覚える練習をしている訳ではありません!
解き方を覚える練習をして欲しいのです。。。プラス、数学では、アプローチを変えてみたり、効率的な計算に変えてみたり、英語・国語では読解のマーキング練習などをして進化・時短もさせていくんです。
そしてそれを繰り返した後最後に残るのは、初見問題に対する耐性なのですが、それは他都道府県や別自校作校の問題で使って練習をしていきますね。。。
ではでは。