[2025年3月24日]
こんばんは。
この度、東京都教育委員会から「児童・生徒のインターネット利用状況調査」と題したアンケート調査の結果が発表されました。。。
対象は「小学生」「中学生」「高校生」で、主に?「生成AI」?「オンラインゲーム」?「YouTube」などの利用状況の調査結果です。
そこで気になるポイントを少し紹介しておきますね。
?「生成AI」
「中学生」の2割、「高校生」の3割が「使ったことがある」という結果になっていて、結構浸透してきた感じですね。。。たぶん課題やレポート提出が多くなる学年につれて使用頻度が高くなっていくんだと思います。
やはり使い方のモラルというところが心配ですね。。。
?「オンラインゲーム」
なんと・・・「小学生」:23.9%、「中学生」:35.0%、「高校生」:44.2%の生徒が「オンラインゲーム」で「課金したことがある」という結果になっているのですが・・・これは私にとってとても衝撃的な事実です。
「高校生」ではほぼ半数ですよ・・・私の感覚が古いのでしょうか???
おこづかいをここに使うんですかね。。。
?「YouTube」
今や殆どの生徒達が「見たことがある」「見ている」という結果になっていますが、これも時代なんでしょうね。「テレビ」を見るという感覚と同じ・・・と言うか、それ以上に目的意識や興味を持って検索して見れるというところが爆発的に広がっていった理由でしょうね。
これに限った話ではないですが上記の事柄も踏まえ・・・倫理観を守れるよう適切なフィルターを親御さんがかけるのが望ましいですね。。。
ではでは。