パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2025年5月12日]

伴走する都立AIでの学び

こんばんは。
本日、全都立学校で「生成AI」を活用した学習が始まることを正式に発表しましたね。。。
今まで一部の学校で試験的な導入を繰り返していましたが正式に全都立学校で導入です。
その名は「都立AI」!
もうここまで来ると、ついていけそうになくなりますが・・・(笑)
このようなものを活用して学び生きていくという時代なんです。
そこで、そもそも「AIってなんぞ?」・・・「それを利用して勉強だって?」・・・「だって色々と作ってくれちゃうから思考が低下し勉強になるの?」と昭和のおじさんは感じるのですが・・・
だからどんなもんなのか、少し「都立AI」に関する資料を見てみました。
色々と書かれてはいますが、一番分かり易いのは「伴走」というキーワードじゃないでしょうかね。。。
昭和的なラフな言い方をすると、「そのstepごとに常に寄り添って色々とお膳立てはしてあげるので」「後は自分で考えなさい!とか答えを出しなさい!」なんですよ。ここが学びのポイントで高次元の思考を要求している訳なんです。
つまりもうお膳立ては人間がやることではない!という時代ですかね。
しかし、凄い時代になりました。。。
ではでは。