[2025年7月7日]
こんばんは。
私的には、ちょっとビックリするニュースが飛び込んでまいりました・・・
それは・・・次期の学習指導要領改訂(2030年度)に向けた検討会では、今ある教科ごとの「(1)知識・技能」・「(2)思考・判断・表現」・「(3)主体性」の評価うち「(3)主体性」を削除するということを考えているようです!!!
今は、その3つの観点においてABCの3段階評価をしているのですが、(3)を削除して(2)の評価結果の横に主体性の評価として「○」or「×」を付けるというのです。。。
理由は、「主体性」の評価をする為の評価材料を集めることが教員にとってとても負荷が高いから・・・というものです。
分からなくはないですが、今や至る所で「主体性」を重んじる兆候が強い世の中で、その評価を簡単かつ教員の主観が強い超アナログ評価に変えるというのはいかがなものか?・・・という感じがしますね。
もっとAIを駆使してシステムマチックに教員の負荷を軽減しつつ、適切に主体性の評価をする方法はないものか?・・・を研究して欲しいです!
ではでは。