[2013年4月22日]
こんばんは。
相変わらず、朝晩は寒く、これから冬を迎えるのではと錯覚しそうな天候ですね・・・
さて、今日は「電子辞書」の話題を。
先週、保護者様から電子辞書の持ち込みはO.Kですかという質問がございました。
質問の意図は、紙媒体の辞書を持ってくるべきですかという事でした。
学校や他塾では、電子辞書の持ち込みを禁止しているところもある様ですが、当塾では、特に規制はしておりません。
どちらかと言うと、色んな辞書が1つの機械の中に入っているし、検索も速いというところもあって、とても合理的であると考える方ですね。
ただ、調べて終わりにして欲しくないです。調べるという事は、覚えるべき語句があるという事であり、それをきちんと覚える努力を勧めます。
その手段としては、やはり自分で書いて覚えるですね。ただ、書くだけではなく意味を頭の中で唱えながら書くとか音読しながら書くとかを強く勧めています。どちらかと言えば、その覚える手段の方をこだわっています。
良く笑い話的にお話をするのは、お風呂で音読するのも良いですよー。自分の声が響いて発音がうまく聞こえたりして。。。
つまり、「手で書き」、「言葉で発し」、「耳で聞く」この三要素が重なるとより一層定着しやすくなるんです。
なので、調べる手段の方は、電子辞書でも紙媒体の辞書でもどちらでも良いと思います。自分の好みやスタイルに合わせて選択して頂ければと思います。
ただ、電子辞書の方は、設備投資が必要ですので、費用対効果の方は、十分お子様に言い聞かせた方が良いですかね。。。(笑)
では。