パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2014年4月21日]

試験対策!

こんばんは。
暖かくなったかと思いきやまた寒くなっちゃいましたね。
せっかく月下美人を外に出したのに・・・
ごめんなさい、毎年、月下美人を外に出すと寒くなるんですよ・・・我が家のジンクス!
私のせいかもしれませんね・・・許してください。(笑)
これから月下美人の写真をUpしていきますのでお楽しみ・・・

さて本題にまいりましょう。
新学期が始まってもう2週間程たちましたが、只今各生徒から学校の年間行事予定表を収集している最中です。
主な用途は定期試験の日程や長期休みの日程の掌握にあります。
でないとテスト対策の日程が組めないんです。
近隣の中学の2つの日程が掌握出来ればだいたいは要は足りるのですが、高校生の場合はほとんど皆違う学校なので、個々の日程を掌握する必要があるんです。
そしてそれらを塾カレンダーにマッピッグしていきます。

では、うちの試験対策をちょっとご紹介しますね。
テスト2〜3週間前から、テスト対策授業(無料)の案内を出します。
普段の授業だけでは足りないのでプラスして対策授業を行います。それと同時ぐらいに今度は、生徒達からテスト範囲のプリントを収集します。
これがテスト対策のお宝データとなるのでフル活用ですね・・・
試験範囲を掌握するのはもちろんですが、提出物に関してもちゃんと提出しているかどうかをチェックしていきます。
学校の成績では提出物はとっても大事なんです。以外と保護者様はその提出の有無を掌握していな事が多くて盲点なんです。
提出を怠っていると態度点が悪くなり、いくらテストで良い点数を取っても成績が上がらないという事態が発生します。
なので大事なんです!
それから、学校のワークを持ってこさせてその対策を行います。結構そのワーク自身が提出物となっている場合が多いです。
また、塾からのプレゼントとして(笑)学校の定期テストの過去問をあげます・・・これ結構、特に中3には喜ばれるんです。。。
もちろん、教室は普段に増して活気だっていきます!生徒も先生も・・・1点でも多く取ろうと・・・うちのポポちゃん(キャラクター)も応援POP(ハチマキをして旗振って・・・)で登場します!
といった感じですかね。
もう1ヶ月ぐらい経つと1学期の中間試験というところでしょうか・・・早いですね・・・
ではでは、また寒くなって皆さんお風邪など召されませんようにお気をつけください。