パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2014年4月28日]

停電!

こんばんは。

この前、月下美人の写真を紹介しましたが、あまりアップの写真ではなかったので良くわからなかったと思いますが、実はだいぶ弱ってきていて葉(茎)が黄色みがかったり、枯れている部分も所々ありという状況なんです。
昨年、ひと夏で30個も咲かせたせいもあってかかなり体力が弱まっている感じです。
可愛そうです。ほんとうに植物にとって花を咲かせるとか実を実のらせるというのは大変な事なんだなーと感じますね。
特に思い入れの強い植物に対してはなお更です。
なので今度のGWは大規模なメンテナンスを予定しています。
土替え、根切り、植え替え等々・・・GW後は元気になって欲しいものです・・・

さて、このブログを書いている今日(4/27夜)いきなり停電しましたね。
時間割を組んでいたファイルは飛びました・・・(悲)
時間的には20分ぐらいだったでしょうか結構長かった様な気がします。
この停電で改めて感じた事は、電気がないと何も出来ないという事!
ちょっと長かったので家に電話をしようとしましたが、教室の電話はひかり電話なので、電気を必要とする機械を通してでないとかかりません。
そうかっスマホからかけようと思いましたが、家の電話もひかり電話でした・・・という落ちが・・・
世の中便利になればなるほど電気が必要となってきているような気がしますね。
昔の電話、いゆる黒電話と言われていたやつ、あのダイヤルする時にジーコジーコ回すやつです。
実はこやつ停電でも電話出来るんです!知ってました?、私と同世代の方々は良くお分かりだと思いますが、この黒電話・・・電気はいらないんですよー、すごいでしょう!ただ電話しか出来ませんけどね・・・(笑)
でも停電の時はとても便利!
昔は停電って結構あったので、停電でも電話は出来る様にすべしという規格があった様な気がします。
つまり携帯があった訳でもないので緊急連絡が出来る様にという事だと思います。
今は停電する事は滅多にないので、その必要性は消えているのでしょうね。家族間だって携帯どうしで話せば良い訳ですしね。。。
あとは、お風呂これも給湯に電気が必要!、そしてトイレ・・・もうきりがないです。
あの大規模な計画停電を経験してきたとは言え、やっぱり不便です・・・
そう言えば、話は飛びますがあの計画停電の時の授業は大変でした。停電するまで授業をやって、後(夜)は先生方を車で送っておりました。信号機や街灯が消えている中、そんな状況は初めてという事もあってか何か妙にわくわく感を持って運転をしていたのを覚えています。
ただ信号が消えているというのはやはり怖かったですね。交差点で他車と出くわすと、待つべきなのか?行くべきなのか?確か信号のない交差点は左側優先だったかなー・・・もう交通規則憶えていません・・・(笑)
という事で電気の依存度が高い現代人!、塾屋も電気がないと商売になりません・・・
全ての電気機器にバッテリーが標準装備されていればいいのになーと思ったりしません?・・・
ではでは。