[2014年5月1日]
こんばんは。
最近、ご挨拶代わりに月下美人の話をさせて頂いてから本題に入る様になってきていますが、もう書き出したらいくらでもあるので・・・止まりません・・・すみませんしばらくお付き合いくださいませ。
ところで、何処から月下美人を入手したのかという話をしていなかった様な気がしますが、実はお隣の床屋さんから頂きました。
その節はありがとうございました。
成長株から一部分をチョキンと切って頂きました。
大きさは10cm四方程度というところでしたね。
そしてそれを植えて・・・成長株になるのに待つこと3年、やっと花を付けるようになりました。
待ち遠しかったですよ・・・初めて咲いた時は家中大騒ぎでしたね。
それが今や、伸びては切って植えてを繰り返して6株までになってしまいました。
たぶん今回のメンテで2株ぐらい増えそうです。
どうも貧乏性で切って捨てる事ができなくて・・・増える一方です・・・どうしましょう。
それでも、今までに2〜3株はあげているんですどね・・・
そして、増やす度にかみさんに怒られます・・・水やりをするのは誰?・・・冬場家の中にしまうのは誰?・・・
さて本題に入りましょう!
新学期が始まったと思いきやもう5月の模試が近づいてきました。
5月模試は、どちらかと言うと旧学年の範囲が多いものとなっており、今までに学習してきた内容を広い範囲で問うものとなっています。なので対策しずらいと言えばそうなのですが、うちの場合いつもの様に練習問題と過去問(去年同月号)を解く事を課題として与え、解からなかったところを持ち込ませるという形をとっています。
つまり模試の為の模試をやってもらう様なイメージですね。そして解らなかったところは徹底解説ですっ!
それから、本番の模試を受けてもらうのですが、その後も間違った問題の解き直しを授業で行ってまた徹底解説ですっ!
これが1回の模試の流れですね。
模試と言うと、ただテスト受けて結果が出るというものだけをイメージされる方が多いかもしれませんが、実はその前後にこれだけのイベントがあるんです。なので1回の模試に対する効果というものは大きいのです。
それを年4〜5回そして受験生は更にプラスで外部模試(回数任意)も受けてもらうので、生徒によっては年10回近く受ける場合もあります。
以上、その様に大事な模試ですが、心構えとしてはやはりそれらを1回1回真剣にやっていくという事が大事ですね。
では、この1年もがんばりましょう!