[2014年5月8日]
こんばんは、GWもあっと言う間に終わってしまいましたね。
でも、例の月下美人のメンテが出来て良かったです。(上の写真)
前回ご紹介した写真と比べるとかなりさっぱりした感じになりました。
やった内容は、根切り(2/3ぐらいにカット)、根の消毒、土替え、枯れた葉(茎)の切落し、葉(茎)全体の消毒、長くなった葉(茎)を切って植替えというところですね。
疲れました・・・
これから1ヵ月半無事に再生してくれれば6月末には花が咲くと思います。
お楽しみ・・・
ただここ最近また寒くなってしまったのでちょっと心配しています。
もし・・・万が一・・・万々が一・・・咲かなかったらごめんなさい。。。(大涙)
さて、本日はセンター試験廃止に関して。
皆さんもご存知かと思いますが、5年後にセンター試験が廃止される予定になっています。
目的は、簡単に言うと「受験機会を増やす」と「人物評価を重んじる」というところなのですが、ほんとうにそうなるんでしょうかね?・・・
今の段階で明確となっているのは、センター試験の代わりに「達成度テスト」というものが導入され、それも「基礎」と「発展」という2種類がある様です。
そして前者は高校2年から受ける事ができAO入試や推薦入試に利用され、後者は今のセンター試験に近いもの?で一般入試に利用されるとの事です。
という事で受験機会は増えそうですが、冷静に考えてみると高校2年生から受験生という事となり、生徒によっては2年生時も3年生時も受験をしなければいけない場合もありそうです。
しかも、2年生で受験ですから1・2年生の内容を確実に定着させておく事が肝となりそうです。
つまり、3年なってから、さあ1・2年の復習をするかでは2年時の受験は合格できないでしょうね。
また、受験スタイルの選択肢としても2年コース・3年コースが出来て、高校生の面談時に「君は2年で行く?それとも3年で行く?」という事を聞く場面が想定されますね。
塾屋も大変になってきそうですが、生徒達も大変になりそうです・・・
やっぱり「ゆとり」は終わったんですね。
ではでは。