パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2014年5月12日]

君の行きたい高校は?

こんばんは。

さて月下美人の花のお話を少ししましょう。
開花は毎年6月末ぐらいから、3回か4回に分けてその1回当たりに数個から数十個咲きます。
期間的には1ヶ月おきぐらいですかね。
なーんだ結構咲くじゃないと思われるかもしれませんね。
もちろん十分成熟した株においての話です。
以外とその貴重性から年に1度咲いて終わりー、しかも一晩だけーと思っておられる方が多いかもしれませんが実は結構咲くんです。
ひと夏で純分楽しめますよ。
ただ、数センチ程度の切れ端から育てるとほんとうに3年はかかりますね。
そして咲いてもその3年目の年に1〜2個程度で、ほんとうは5〜6年経たないと満足するぐらい咲かないんですよ。要はそこまで待てるかの忍耐勝負!
ある意味それが貴重性かもしれませんね。
途中でその存在を忘れかけてしまう事も・・・
ポイントは水やりと日光にあてる事だけで、それさい忘れなければ花は誰でも咲かす事が出来ます。
そうなんです。
結構簡単なんです。

さて本題にまいりましょう。
志望校が決まっていない受験生達も、そろそろ志望校というものを意識し始める頃ですが、迷う生徒達はもちろん多いです。
なので色々な助言をしてあげます。
まずは、将来やりたい事や成りたい物はあるかを聞くのですが、大半の生徒達ははっきりと自分の将来像を描けてはいないです。
決まっていれば学校の絞込みが出来て話は早いのですが。。。
まずは、行ける行けないとか行く行かないは別にして、何処か学校を見てくる様に勧めます。
それも学校説明会でなくても文化祭や体育祭なども含めてです。
学校は兄弟や先輩が行っている所や興味がある所などです。
まずは、高校ってどんな所かを知って欲しいのです。
次は自分の現状の内申点・偏差値+αまでで行ける高校には、どんな高校があるかを調べる様勧めます。
もちろん塾側からのお勧め校も提示したりもしますが、自分で行く高校なのでまずは自分で調べさせます。
そして、それらの学校の中から自分にあった学校や興味を持った学校の学校説明会へ行く様勧めていきます。
だいたいここまで助言をすれば、時間と共に受験生としてモチベーションも高まり、志望高校への興味も高まっていき、あとは何も言わなくても自分で調べては悩みを繰り返していきますね。
塾側はその度その学校の受験データを提供してあげて相談や助言をするといった感じです。
そして、助言で良く言うのは「高校入学がゴールではない!大学進学も視野に入れて考えなさい!」
ですね。
ではでは。