パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2014年5月19日]

学校訪問

img1
こんばんは。

今回、月下美人の葉(茎)が出てくるところの写真をUpしました。(上の写真)
写真中央の赤みがかったのが新しい葉(茎)です。
そうなんです。何故か最初は赤いんですよ・・・?
それが成長するにつれて赤みが取れてやがて緑色となっていきます。
そして、蕾もこの前ご紹介した様に同じような場所から出てきます。
その写真は今度蕾を付けた時にご紹介しますね。。。

話は飛びますが、只今部屋の中で月下美人のミニチュアを育てています。
いわゆる盆栽ですかね。
5cm立法ぐらいの容器に土を入れて育てていますが見事に成長しています。
シュート(棒状の部分)や葉(茎)の全てがミニチュアサイズでとても可愛らしいですよ。
しかし不思議です。葉(茎)のサイズは容器(土の量)に比例するんでしょうかね。もちろん部屋の中なので日照量も少ないですが。。。
まるで理科の実験というところです。

さて、本題に入りますが、5月も半ばとなり各私立中学や高校からは入試結果報告会開催の案内が届いてる状況です。また入試結果報告会が終わると今度は学校説明会の開催という流れとなってきます。
そんな中今年はどの学校を回ろうか只今検討中です。もちろんの事、塾生が志望する学校が最優先となってきますが、それ以外にも出来るだけ沢山の学校を訪問したいと思っております。
理由は、やはりそれらの情報の蓄積が受験指導でものを言うからです。
入試情報(推薦情報、学力試験情報、進学実績など)のみならず、校風や生徒達の雰囲気などを肌で感じてくる事はとても大事で生きた情報として重宝されています。
また、訪問すると「よくぞ来ましたね・・ではお土産話も・・・」とは言いませんが、訪問者限定のおいしい話もしてくれたりもします。
なので、またブログでもその様な表面化されていない生きた情報を紹介していきますね。。。
ではお楽しみ!