パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2014年6月19日]

緑に囲まれて。。。

こんばんは。

早いもので今年も半分ぐらいを過ぎようとしておりますが、
ちょうど今ぐらいの時期、うちの教室の外の草はぼうぼうという状況で、看板が隠れるほどになってしまいます。
なので、バッサバッサ切るのですがそれが結構な重労働で・・・(汗)
ところでその植え込みなんですが、元々は私が植えたのものでもなく、ビル主が植えたものでもないようで、2つ前に入っていたコーヒー屋さんが植えたとかの話です。
私的には草木は好きな方なので、どちらかと言えば楽しんでいる方ですね。
一応、季節ごと(春中心)に色とりどりの花が咲く様に考えられていて、4月にミニバラ(黄色)、桜(ピンク)、6月にさつき(赤)、アジサイ(青)、ドクダミ(白)、ハーブの一種(紫)といった感じです。
考えてみれば、市管轄の緑地に面している上、うちの敷地内の植栽・・・
とても緑に囲まれている塾というイメージが出来て私はとても気に入っています。
みなみ野らしいですよね。
また教室からは、窓越しにお隣なりのマンションの桜や緑地の色とりどりの植栽が眺められて、これまた最高なんです。中でも桜の満開時は絶景です!
なお且つ右遠方には小高い山も見えたりして・・・
ちょっと疲れた時には、ロールカーテンを開けて眺めてたりしています。
うーん癒される。。。という感じですね。
そんな癒しを与えてくれる植物くん達ですが、これを放置すると大変な事に・・・なります。
伸び放題で林・・・森・・・ジャングルが出来上がります。だいぶ大げさですけど・・・
なのでやはり人の手を介さないと景観は保てないというのが現状ですよね。
市管轄の緑地は市で、マンションの植栽は管理会社、そしてうちの敷地内は・・・私?
ただ、去年ぐらいからビル主さんが業者さんを入れてくれる様になって少し助かっていますが、
入るのは春先でなくて秋に1回なんです。
だらか私が春に一回やらないと、看板は隠れてしまいますし景観も維持できないという状況なんです。。。
癒しのためなら・・・汗・・・汗・・・汗