[2014年9月1日]
こんばんは。
最近よく雨が降りますね・・・
ただ涼しくて助かりますが。。。
さて本日9/1は、防災の日。
「災害についての認識を深め、これらに対処する心構えを準備する日」とありますが、つまり「備えあれば憂いなし」というところですかね。
最近、天変地異による災害の多さに危惧を感じ、皆さんも色々と準備をされているかと思います。
実は私もワンルームマンションの1階の室内で水害を経験しておりまして・・・前にもブログで書いたかもしれませんが、夜中に床上浸水といか腰下浸水を経験しました。
水位はあっと言う間に20〜30cm位になり、コンセントに水が入り、漏電遮断機により電気が止まり、照明も消え慌てて玄関のドアを開けて外へというところでした。
そして、親切な2階の方の部屋へ避難させて頂きました。
その節はありがとうございました。
そしてこの時色々と感じた事は・・・
?コンセントに水が入ると電気が止まるという事。
当然と言えば当然で電気が流れっぱなしなっていたら皆感電しますからね・・・これも防災基準なのでしょうね。ただ夜であれば明かりは失いますよ・・・
?ドアを開けるのが結構大変だったという事。
どうも水位が30cm以上ぐらいになると水圧がすごくてもう人間の力では開かないそうです。早めに外に出て正解でした。。。
?非常階段が直ぐうちの部屋の隣にあったので即座に上位階に避難出来たという事。
この様な事柄、経験してみて分かった事ではありますが、事前に知っておいて備え(明かりや非常階段の位置の認識等々)ておくと結構パニックにならずに冷静かつ安全に行動が出来るかと思います。
ではご参考なれば幸いです。