パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2014年9月18日]

ヤモリがいましたっ!

こんばんは。

残暑もなく涼しい9月ですね。
月下美人も今年最後の開花タイミングを迎えようとしています。
只今、5〜6cmの蕾(つぼみ)の状態で開花は9月末というところでしょうか。
咲いたらまたご報告します。

さて今日は、生き物の話・・・
なんと自宅にヤモリがいたんです。
良く古い家に住みつき家を守る<ヤモリ:家守>と言われておりますが、うちも築10年でそろそろヤモリが住みやすくなってきたんでしょうかね。(笑)
でそのヤモリですが、目はくりくりしてとても可愛らしいですよ。。。
足には丸い吸盤の様なものが付いていて、壁や天井をペタペタ引っ付いて歩いております。
ただ時より天井から落ちてきますけど・・・(笑)
生態的には、夜行性でおとなしく虫などを食べて生きています。
なので家の中の虫を食べてくれるんでちょー助かります。
そして冬は冬眠して越冬します。
しかもちょっとした擬態機能をもっているので、周りが白っぽい時は白くなり、黒っぽかったら黒くなるという感じです。
ただカメレオンの様な完全擬態の機能はないです。
そんなヤモリくんですが、居る事が分かって数週間程度という事もあって、まだ名前を付けておらず写真も撮れておりませんが、放し飼いのペットとして放置しておこうかと思っています。
それが自然で一番良いと思いますし、ケースで飼うと生餌をあげなければいけないので、それはそれで大変だと思います。
という事で、これからヤモリくんの面白いエピードがお届け出来たらと思います。
理科の観察日記(生き物編)ですかね。

追伸:越冬で思い出しましたが、蝶が越冬するというのはご存じでしょうか。
良くうちのサツキに引っ付いて冬眠している「キチョウ」(モンシロチョウより小さ目で黄色の蝶)を見かけましたが、雨にも負けず、雪にも負けず、落ちずにじーっと引っ付いて冬眠するんです。
そして、5月から6月の温かい日に突然羽ばたき始めて飛び始めます。
このタイミングを見るのはとてもレアです!
見れたのはまだ1回だけ・・・ロマンです。
また今度詳しくお話しをしますね。
ではでは。