[2014年12月25日]
こんばんは。
明日から冬休みですね。
そして一週間後はもうお正月。
一年が早いです。。。
さて皆さん、公立小中学校の校庭の芝生化が進んでいる事をご存じでしょうか。
その中で八王子市は比較的遅れているようですが、早くこの町の学校も芝生化されると良いですね。
でその芝生の効果ですが、色々あるなか人へ与える影響というもが非常に大きいと思います。まず理屈抜きで、目の前に芝生の空間が広がっていたら、皆さんどうします?
「駆け回る」「ごろごろする」「バトミントンをする」「お弁当を食べる」・・・
そうです。良く公園見かける光景ですよね。
この様に芝生は憩の空間であり人々を和ませる効果があります。
特に子供達は元気で生き生きしていますよね。
そして、環境的な側面では、緑を増やす事になるので地球温暖化の抑制にも繋がります。
この様に良い事づくしの芝なのですが、反面維持管理が大変な植物でもあります。
私も自宅で芝をやっておりますので良く分かるのですが、どれだけ手を入れるかによって芝の状態が変わってきます。
雑草取り・水やり・肥料・芝刈り・根切り・・・と上げたら沢山あります。
地味な芝生でありますが手がかかるんです。
でどうやって維持管理をしていくかですが、このプロジェクトに関しては、もちろん業者も入るでしょうが、その他PTAの皆さんや近隣の住民の協力も得て管理していく様です。
逆にそれを利用して、近隣住民も参加するイベント開催したりして地域としてのコミュニケーションを深めたりする事も目的としている様です。つまり芝がその為のパイプ役になるというところでしょうか。
この様に維持管理は少し大変だと思いますが、子供たちの育成にはとても良い事だと思うので、早く実現して欲しいものです。