[2015年1月12日]
こんばんは。
今日は日頃とはちょっと変わった話題を。。。
実は実は・・・我が家においても昨年振り込め詐欺未遂事件が発生しましたっ!
ちょっと大げさですが、やっぱり本当にあるんだなーという実感を得ましたね。
もちろん振込みはしませんでしたが。
昨年のとある日、息子を名乗る一本の電話が。
出たのは家内なのですが、内容は振り込め詐欺にありがちな内容・・・・不審に思った家内が、息子の携帯に電話したところ先ほどの電話は息子ではない事が確認出来、一件落着というところでした。
そもそも着信した電話番号が息子のものではないと家内も認識していたようですが、声が少し似ていたという事もあってか、もしかしたら・・・と思ってしまうようですね。(家内談)
まあこれが騙しのテクニックなんでしょうけども。
そして、最近よく耳にするのは、騙されてしまうのは中高年の方々だけではなく、若者にも急増しているようです。
もちろん若者なのでなんと言ってもネット経由が多いようですが、騙されに利用される心理は、中高年が持つ家族愛的なものではなく、簡単にお金儲けが出来そうだからとか面白そうだからというような軽いのりで騙されてお金を取られてしまうケースである意味幼稚性なんです。
なので「お金を稼ぐという事はそう簡単な事ではない」とか「そんな簡単な儲け話が世の中にごろごろ転がっている訳がない」という事を教えてあげなきゃいけないですよね。
そこで問題になるのは手法論ですが、幼稚性が抜けて社会性を身に付けた大人になるまではそれなりの時間が掛かりますから、それまでに未然に防ぐ必要がありますよね。
やはり日常の会話を通して諭していくしかないですかね。
アルバイトをさせて社会を見させるのも良いかもしれません。
ちょっとお恥ずかしいですが、私個人的に一番良いと思っているのは、やはり「おやじの背中」を見せて働かせる事だと思っているんです。
私はあまりごちゃごちゃ言うのは好きではないので、見て「覚えろや!」or「感じ取れや!」的な感ですかね。
幸いにも私にはその様な事が実現し易い環境があり、講師としての入門スキルにパスした事もあるので、実はその息子を今私の手元で働かせています。
講師という仕事を通して、これから色々な事を学んでいって欲しいものです。
そんな息子ですが本日成人の日を迎えました・・・
ではでは。