[2015年1月29日]
こんばんは。
都立高校の推薦入試が終わりましたが・・・
早速、出題ミス発生でしたね。
ん。。。
さて、本日は電子教科書の話題です。
色々と議論はされている様ですが、いつ実現しますかね?
基本、私デジタル思考なので大いに賛成なのですが、色々と議論しなっきゃいけない話がある様です。
電子辞書・電子書籍の方はかなりの勢いで普及し始めている今、もう時間の問題かなと感じます。
そこで電子教科書になったら・・・どんなメリット・デミリットがあるかちょっと考えてみました。
●メリット
?タブレット1台で全ての教科書や辞書の内容が入る。
・教科書の内容のみならず、辞書も入れてしまえば、電子辞書はいらなくなります。
?なんと言っても持ち運びが楽!
・ランドセルや通学バックが軽くなります。
?内容のアップデート(更新)が直ぐに反映(見ること)が出来る。
・教科書内容の変更があった場合などは、直ぐにダウンロードすれば最新版が見られる。
※紙だとなかなかそうはいかないですよね。
?色々な管理ソフト(スケジュール管理、メモ、学習結果管理等々)も入っていて超便利!
・時間割やテストの成績も電子化が可能となり、特にテストの成績などを利用して、平均値が出たりグラフが表示されたりして、自己の学習成果分析が可能となります。
?成績結果をクラウド管理にすれば、お父さんお母さんもいつでもどこでも携帯で成績を見る事ができる。
今はやりのクラウドですが、成績をセンターで保持・管理する仕組みしておけば、携帯端末からいつでも誰でも(※もちろん許可された家族のみ。)閲覧可能となります。
●デミリット
?電気(バッテリも含む)がないと動かない・・・
?タブレットをなくしたら・・・勉強ができない。
・成績や個人情報なども入る事となるので、落としても他人に見られない様にパスワードをかける必要があるでしょう。
?ゲームやネットへのアクセスをどの様に抑制させるか
・タブレットとなると携帯・スマホ・PCと同じ様にゲームやネットアクセスの問題が発生します。なのでアクセス制限等を施す必要があるでしょうね。
というところで一長一短はあるものの断然便利!、特にメリット??は「成績を伸ばす」ツールとなりそうですね。
では早く実現する事を祈っております。