[2015年4月16日]
こんばんは。
新学年が始まり一週間ほど経過して、新しい環境に少しずつ慣れ始めた頃かと思いますが、今日は、オリエンテーション、特に受験生向けのオリエンテーションに関してお話をしようかと思います。
まず、なぜ受験生にオリエンテーションが必要なのかというところからですが、成りたいものがある子、行きたい学校が明確な子は別として、それ以外の子達は殆ど受験学年になっても直ぐに受験モードに入れる訳でもなく、何か動機付けが必要という状況になるんです。
なんとなく勉強をしなきゃいけないんだなーという思いは持つ様ですが、動機としてはまだまだ弱いのです。なのでオリエンテーションが必要となってきます。
まずは、やりたい事は何か?どんな学校へ行きたいか?などの目的意識を持つ事の重要性を説いていき、具体的な学習方法や1年間で発生する色々なイベント(学校見学、内申確定、志望校決定、受験等々)の対応方法なども話していきます。
その中で一番食らい付く話は、過去の受験生の話ですかね。やっぱりリアル感があって、自己を見つめる良いきっかけになる様ですね。。。
ではお楽しみ!