パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2015年4月30日]

勉強は毎日コツコツと!です。

こんばんは。

もう直ぐ5月。
速いですね。
5月になればもう中間テスト。。。

さて、今日は勉強習慣について考えようと思います。
勉強スタイルは、生徒個々皆違うものですが、毎日コツコツとやるのが一番効果があります!
そんな事言われなくても・・・とお思いかもしれませんが、以外と出来ていないのが現状で、特に中高生、部活やら委員会活動やらで家に帰ると、もう疲れて勉強に手が付かないなんて事が良くある様です。
気持ちは良く分かりますが、その様な状況だからこそ毎日少しでも勉強する事に異議があるんです。
時より、生徒から「鬼!」って言われますが・・・(笑)
良く考えて下さい。学校や塾の授業は日々進んでいきます。予習や復習、宿題や課題をやらないと日々溜まる一方、そうするとやらなきゃいけないと思っても、その量にめげて挫折してしまうんですね。
要は負のスパイラルに陥るパターンです。
忙しい日でも、1日30分or1時間で良いので集中して机に向かってみて下さい。
その積み重ねが大きな効果を生みますよ・・・やってみて下さい。
うちの場合は、受験生はもちろんですが、勉強習慣がない子達へには、宿題以外に課題(長期的なスパン)を与えます。
もちろん、生徒個々のメニューです。
例えばこんな感じ、数学「1日に大問3問解く!」。3問と聞くと大抵の子達は「えっ3問でいいの?」と思って、自分でも出来そうだ思う様になります。
つまり、敷居を低くしてあげる事がポイント。
例え1日3問でも、月で換算すれば90問です。これ大きいですよ。年間で1,000問ですからね。
ご自宅でもお試しあれー。