パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2015年10月8日]

宿題の進め方

こんばんは。

急に寒くなってきたせいもあってか病欠する生徒が増えてきました。。。
皆さんもお気を付け下さい。

さて、今日は「宿題の進め方」に関して触れていきたいと思います。
生徒に「これ宿題ね!」と言うといやな顔をする生徒もおりますが、皆さんご存知の様に、必要があるから出しているんです。。。(笑)
病院に行ったら苦い薬を貰うのと同じなんです。
「きちんと診察して、その人に合わせた薬が調合され、正しい飲み方が指導されます。
目的は風邪等を治す為です。」
宿題も同じ・・・
「授業をして、その生徒に合った宿題を出し、正しい進め方を指導する。
目的は定着化を図る為です。」
ですが、その正しい進め方をせずに、次の授業のある当日に慌ててやって、しかも全部終わらずに中途半端な状態で持ってくる生徒が時折おります。
しかし、その「やっつけ感」はバレバレで。。。先週の授業時に解けていた問題と同じ様な問題が間違ってたりするんです。
原因は、先週授業でやった事を忘れてしまい、その状態で宿題を一気にやった為です。
そこで、定着化を狙いとする正しい宿題の進め方!・・・これは良く生徒に注意する事なのですが、
忘れないうちに「毎日コツコツと!」です。
良く言いますよね、「鉄は熱いうちに打て!」と、まさしくその通りで、これに敵うものはありません。。。
是非とも意味のある宿題の進め方をして欲しいですね。。。
ではでは。