[2015年10月22日]
こんばんは。
めっきり朝晩は寒くなりましたね。
風邪が少し流行っている様なのでお気をつけ下さい。。。
さて今日の話題は「モジュール学習」!
でその「モジュール学習」はどんな物?ですが、取り立てて新しいものではないです。
15分間集中して「漢字ドリル」や「計算プリント」など行う事で、それを授業の一環に組み込むものです。
そして、それを何度も繰り返していく事により定着化を図ろうというものです。
簡単に言うと、短時間集中!を反復する!です。
文科省もその高効果に注目しており、学校でも順次導入していくそうです。。。
ですが、うちの塾ではそう珍しくなく「小テスト」と呼ばれるくくりで実施しています。
「漢字テスト」「英単語テスト」「計算テスト」など、授業の冒頭で行います。
宿題で試験範囲を告げて1週間後に行うといった具合ですね。
そして、宿題のやり方においても、毎日少しづつやる様に指導(試験前や受験生は別)していますので、ある意味その「モジュール学習」に該当するかもしれません。
では1日に長い時間勉強しなきゃいけない時はどうすれば良いの。。。?
という疑問が沸くかもしれませんが、話は簡単!色々なモジュールを積み重ねれば良いんです。
短い時間の勉強を1モジュールと定義するのであれば、「漢字練習」「読解練習」「記述練習」というモジュールを積み重ねたり、または「英語」「数学」「国語」というモジュールを積み重ねたりすれば良いんです。そこでのポイントは、効率(飽きがこない)を意識して、自分なりのプランを考える事です。
これはうちの受験生達にも良く言っている事ですが、試す価値有りですよ。。。
ではでは。