[2015年11月2日]
こんばんは。
いやーもう朝晩は冬の様な寒さですね。
特に私、寒がりなんで。。。
さて、今日は「算数・数学の文章問題はどう解く?」という事を考えたいと思います。
唐突にそんな事聞かれても・・・頭の中で考えてから式を書いて解くに決まってるやないかっ!
と返ってきそうですが。私が聞いてるのは頭の中で考える「思考プロセス」の話になります。
何時かのブログで最近の子達は、思考中に図表や絵を描かないと苦言を呈しましたが、今日はもう少し具体的なお話をしようかと思います。
その前に、国語や英語の場合の受験テクニックとして、良く「マーキング手法」というものを教えますがそれも利用します!
だって、算数・数学とは言え文章で書かれていて、しかも時よりややこしく書いてあったり、最後の一言で超重要な事をポツリと言ったりしますよね。。。
国語・英語のマーキングは、主に試験中何度も読む時間が無いので、接続詞にマルを付けたり、段落をカギ括弧で括ったり、キーワードに傍線を引いたりと・・・さまざまな物がありますが、基本自分で分かり易い手法にカスタマイズした方が良いですね。
さて、算数・数学の文章問題に戻りますが、具体的な問題を出して説明します。
あくまでも自己流なので、自由にカスタマイズしてもらって良いですが、何かメモでも良いので書き出す(手を動かす)という事を心がけてください。
==問題==
「鉄の棒1.8mの重さが2.3kgの時、1mでは何kgになりますか?四捨五入して小数点第二位まで求めなさい。」
==解き方==
算数苦手な子は、この文章を読んでパニックになります。本当にある話です。
(お勧めその?)
まずは、先ほどのマーキング手法で大事な所(四捨五入と小数点第二位)に傍線でも丸でも良いのでマーキングしておきましょう!
(お勧めその?)
なんとなく割り算を使うんだなーという事は気がつくのですが、どっちをどっちで割ったら良いのかが解らないというケースが良くあります。そんな時はパラメータの書き出し(メモ書き)をノートにします
1.8 2.3
1 ○
こんな感じで単位は書いても書かなくてもO.K。
この○が求める答えなのですが、こうやって縦に並べて(文章は横に並んで書かれている)
比較をすると1は1.8を1.8で割った数だから2.3を1.8で割れば良いと直ぐに視覚的(これが最重要!)に解ります。
それが解れば次は、筆算で割り算をするのですが、割り切れません・・・
ここで、またパニックになる子がいます。何か求め方が違うのかなー、筆算間違えたかなーという感じで。実際に計算してみると1.27777・・・と割り切れません。
そこで、一度冷静になって文章題に目を向けて欲しいのです、さっきマーキングしたキーワードが目に飛び込んでくるはずです。
そうすれば、少数第三位を四捨五入して1.28と小数点第二位までの答えが出せます。
多い誤答のパターンは、そのキーワードにマーキングしないが為に、パニックにより失念してまい、文章題に目をやっても気がつかず、1.3とか1.27と書いちゃうケースです。
実はこんなチョットした工夫が、正答に導いてくれるんですよね。。。
そんな事面倒くさい、頭の中でそんな事ぐらい思いつくよーーと言う子に限って、ケアレスミスを起こしますが、その防止にも役立ちます!
とってもミクロな世界の話ですが、ドラマチックですよね。。。
そう思うのは私だけですかね。。。(笑)
ではお試しあれ!