パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2015年12月3日]

併願高校探し!

こんばんは。
2学期期末の結果が、七国中・みなみ野中共に出揃い、中3生の内申がFIXしました。
これでいよいよ、併願高校を固めていく事になります。
我が塾は今年も例年同様、全員第一志望都立・第二志望私立というスタイルとなり、第二志望の私立の併願優遇(入試相談)先を決定していく訳ですが、皆さんご存知の様に内申値により、その志望高校の優遇が貰える・貰えないが決定します。
逆に言えば、その内申で優遇される高校を探すという形にもなります。
もちろん、優遇基準に満たなくてもフリー受験というスタイルで当日点のみで勝負する選択肢はありますが、ほとんどの生徒は、いわゆる「すべり止め」を確実に押さえる為に優遇が貰える高校を選択します。
そこで、ちょっとその併願高校選びでアドバイス!
?内申以外の優遇条件はないか
内申以外の優遇条件、漢検・英検・数検はもちろんの事、その他の優遇条件がないのかを良く調べた方が良いです。
あと、最近、漢検・英検・数検の加点制度が厳しくなっている傾向があり、3級以上なのか準2級以上なのかとか、3つの検定の加点が全部プラスされるのか(最大3ポイント)、どれか1つのみ有効なのかとかですね。また、検定試験の優遇・その他優遇を全て含めて全部で何ポイントまでという制限があったりする事もあるので良くチェックして下さいね。
?自分が3年間生活する場である事を考える
いくら内申で決まるとは言え、第一志望がダメの時、自分が3年間行く高校になる訳ですから、自分が求めるものがある程度あるのかの判断は必要です。
あと、保護者様時代のその学校のイメージで良い・悪いを判断されるケースというのが意外と多いので、現状はどうなのか・将来どの様な方向性を目指しているかのチェックは大事です。
?その高校卒業後のプランを考える
まず、その高校の大学進学実績をチェックして下さい。
4大が多いのか・短大/専門が多いのか・国公立が多いのか・MARCHが多いのか・・・等々
そうするとその高校へ行くと、大体自分が行ける大学が見えてきます。
それも大事なファクターです。
もちろん、自分のなりたいものがハッキリしている場合は、その為に行くべき大学が入りやすい
かですね。

以上簡単ではありますが、参考になれば幸いです。
今、学校も塾も面談の季節です。。。
困った事があったら学校や塾に相談しましょう!