[2016年1月8日]
こんばんは。
今週金曜からもう学校が始まります。
本当に冬休みは短いですね。。。
と言ってもうちの冬期講習は、学校があろうがなかろうが関係ないっす!
軽く1ヶ月ぐらいはやりますね。時にはそれ以上・・・個別のカリキュラムなのでそんな事出来ちゃうんです。
さて、本題にまいりましょう。
個別より集団を好む方は、良く理由として集団で授業を受けた方が皆と切磋琢磨して成長出来る事を挙げますが、個別だって個室で授業を行っている訳ではなく、パーテションで区切っている程度なので、周りの授業の様子を伺う事ができます。
なので周りの子が「良く解けたね・・・」とか「良く分かったね・・・」と褒められている様子に反応(チラ見)したり、あと筆記のスピードを音(あのカタカタカタと早く字を書いた時に出る音)で感じたりして、意を決して集中力を増し机に向き直す姿が見受けられます。
これだって立派な「何くそ感」・・・失礼、「切磋琢磨」だと思うんですけどね。
ようは、個別・集団のスタイルには関係なく、本人の意識の問題であり、戦う相手は周りの皆でなく「自分自身」でしょ!
と考えます。そして、そう仕向けるのが我々の仕事です。
ではでは。