[2016年1月18日]
こんばんは。
とうとう雪が降りましたね。
それも、またセンター試験の時期に。
今回は、ちょっとずれてくれたので受験生は助かりましたが。。。
さて、本題の「効果ある勉強法」に関して、おもしろい記事があったのでちょっと紹介しておきますね。
とある研究機関によるデータですが、
「えーーー」というのもありますよ・・・
まずは、
?【実はそれって効果ないんですシリーズ】
・蛍光ペン
・BGM
・脳トレ系ゲーム
?【やっぱりそれって効果があるんですシリーズ】
・書くこと、声に出すこと
?【えっ!以外、それが効果あるの・・・シリーズ】
・場所をコロコロを変える
・中途ハンパに終わらせる
というとろです。
?の勉強中のBGMは再三注意するのですが、当人達は効果があると錯覚しているんですよね。もちろん、授業中に聞いている子は一人もいないですが、自習や自宅学習の時です。
これって、勉強をしたくないとか、勉強に集中したくないという心理の現れなんですよね・・・
?は私のブログでも、良くお勧めする手法ですが、本当にやってみて下さい。
もちろん、憶えたいという気持ちを持つことが重要ですよ。
?は言われてみると・・・という印象ですよね。特に中途ハンパに終わらせると気になってしょうがなくなりより意識が強くなりますからね。ただ、再開見込みのない投げだした様な中途ハンパは逆効果かと思われます(笑)
ではご参考までに。