パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2016年3月21日]

★中学の教科書が変わります!

こんばんは。

昨年は小学校の教科書が変わりましたが、今年は中学の教科書が変わります。そして来年は高校の教科書と続いていきます。。。
さて、どのぐらい変わるかですが、ちょっと教科別に見ていきましょう!
【英語】
読む・書く・聞く・話すの4技能を意識した構成に再編され、本文も多い教科書では半分ぐらい差し替えられる様です。
出ましたね。。。英語の4技能・・・2020年までになんとか喋る英語教育を目指す日本ですが、その経過措置としての改定に位置づけられそうです。
【数学】
そんなに大きな改定ではないですが、1割ぐらいページが増えそうです。内訳は、単元が分化されたり演習問題が増えたりというところですね。あまり変化がないので、気がつかないかもしれません。。。?
【国語】
国語も本文作品の差し替えが割りとある様で、その結果、新出漢字の学習タイミング変わるといったところです。
【理科】
理科は、ちょっとインパクトがありそうです。2割程ページが増える様ですが、その内容は、地震・津波・火山といった自然災害に関連する内容が主で、特に防災教育という部分が増えています。
災害による痛ましい出来事を忘れる事無く、防災意識を常に持つ事はとても大事なことですよね。。。皆さん防災グッズは常備しましょうね。
【社会】
「地理」では領土問題の追加、「歴史」では学習内容の細分化、「公民」では環境保護,自然災害への対応などが追加されており、そしてそのおのおののカテゴリーで「単元内容を調べて発表する」というものが追加されています。
これは、例のアクティブ・ラーニングを意識したものでしょうね。完全実施前の準備運動というところで「思考力」養成のキックオフみたいなものでしょう。

というところで全体的には大きな変更といった印象ではないですが、2020年の学習指導要領の大改定を意識した、段階的なステップアップというものは確実に感じ取れると思います。
ではご参考までに。